心から感謝をこめて

★写真をクリックすると、HPやblogにジャンプします。


阿部ひろ江 【シンガーソングライター】

 

メッセージ性のある唄を唄うシンガー・ソング・ライター。旅、人との出会い、恋愛、社会問題などの飾らない率直な詩、暖かく大地に根ざしたのびやかで艶っぽい歌声には定評がある。国内初め、南米、エチオピアの「マザーテレサの家」、中東のイスラム、養護施設、チェルノブイリなど国外にもツアーを展開。アジアを初め色んな国を旅しています。

 


落合美沙 【ヴォーカリスト・ナレーター・心理療法家・心理学講師】

 

名古屋市在住。学生時代よりコーラス・舞台演劇に携わる傍ら、クラシックの声楽を学ぶ。2001年よりジャズピアニスト稲垣つとむ氏に師事、ジャズ・ボサノヴァを学ぶ。
名古屋でのライブを中心に、神戸にて「Blue Moon Trio」としても出演。ジャズ・ボサノヴァ・ラテン・ポップス等を歌う他、コンテンポラリーダンサーと即興ヴォイスパフォーマンスでの共演、朗読によるヒーリング、アートイベントプロデュース、アートマネジメントなど幅広い活動を展開。2011年7月より、東日本大震災復興支援アーツプロジェクトとして、ジャズ&コンテンポラリーダンス公演「ひと・みず・くうき・・・」に朗読で出演。また同プロジェクトのシリーズ企画、ミュージック&ダンスパフォーマンス「カワセミのアシタ」Vol.2「道草、迷子???」に歌手・パフォーマーとして出演。気軽にアートを楽しむことで災害復興支援をしよう、をコンセプトに、老若男女の新しいアートファンの発掘に尽力する。

 


Shree 【ドゥルパド声楽・魂の歌】

 

1959年3月3日生まれ。1981年大阪大学文学部美学科卒。1987年、初めてのインド旅行。以来四半世紀間もっとも多くの時間をインドで過ごす。主に北インドの聖地ヴァラナシで、サントゥール・タブラ・パカーワジ・声楽などの北インド古典音楽を習う。インド各地で、サンスクリット語、ハタ・ヨーガ、ヴェーダーンタ思想にも親しむ。1992年より、北インドの古楽であるドゥルパド声楽を、ベナレス・ヒンドゥー大学のリトウィック・サンニャル教授より師事。声楽の第一の師として現在にいたるまで指導を受けている。1997年、天空オーケストラのイギリスツアーにヴォーカリストとして参加。近年はドゥルパド界ダーガル流派の声楽の巨匠ウスタッド・ジア・ファリドウッディーン・ダーガル、その甥のルドラ・ヴィーナーの演奏家ウスタッド・モヒ・バハウッディーン・ダーガル、グンデーチャ・ブラザーズの指導も時々仰ぐ。2008年2月、智慧の道のグル・ムージより「Shree」と言うサンスクリット名を授かる。
南インドの瞑想の聖地ティルヴァンナーマライにしばらく住む。毎年数ヶ月日本やアジアの国々を訪れ、ドゥルパド声楽ライブとヴォイス・ワークショップのツアーを行っていたが、2013年春より生活の中心を日本にシフト。
現在は、これまで学んできたことをベースにオリジナルな魂のうたを模索中。

 


岩橋由莉 【表現教育家】

 
和歌山県生まれ。幼少時代病弱で本の世界で妄想することで何とかやり過ごす。大学時代「表現教育」と巡り合い、他者になることを通して自らの可能性を自らで発見し切り開いていくことの面白さに目覚め以後、これをファシリテートする職業になろうと決め、卒業後当時めずらしかった「表現教育家」と名乗り、10年関東を中心に大学、専門学校の教育機関、その他地方の表現活動プロジェクトの講師として活動する。

 

2001年からは郷里の和歌山に戻り、熊野の山、川、木と出逢い、理由もわからずに強烈に揺さぶられる。土地に魅かれるという初めての経験から、熊野をもっと知りたい、もっと触れたいと思い、熊野川町森林組合長田中多喜夫氏の出逢いをきっかけに、彼の中にある熊野林業、山の暮らし、木の暮らし、そして、日本人が長年持ち続けている熊野信仰などをとりいれた体験プログラムを2003年から企画、主宰する。場所が人に及ぼすもので場が大きく変化していくことを体感し、それまでの西洋的な考え方からなる構成的なワークショップから、その時の場、人、ものがかもしだすものから創りあがっていく非構成的な場づくりへと興味関心が移行していく

 

現在は、高齢者を対象とした朗読劇グループの指導、演出、和歌山県下の幼稚園、保育園、養護施設、小学校などの教育機関での絵本のよみきかせ、2007年からは西成で暮らす子どもたちとの表現活動や、2012年から始まった「釜ヶ崎芸術大学」での活動、2013年7月から始まった単身高齢で生活保護を受給している方の社会参加、および生活支援のプログラムを行う事業ひと花センターでの表現活動、立命館大学での非常勤講師など多岐にわたる。2011年橋本久仁彦氏と出逢い、より非構成的な場づくり、聴くことによる空間づくりなどを学び、日本古来の芸能と結びつけた即興演劇「縁坐舞台」のメンバーとしても活動を始める。

 


伴戸千雅子【Dance】


演劇、バリ舞踊、舞踏を学び、1989年よりダンスグループ「花嵐」で活動。女性のカラダをテーマにした作品を創作、公演を行う。2011年以降花嵐を休止、ソロ活動を始める。ミュージシャンとの即興コラボレーションのほか、「竜の淵」「クモノイト」など物語を題材にした作品をつくる。

また、04年から視覚障害など、さまざまな障害をもった人、自身の出産後は子どもや母親を対象にした身体ほぐしやダンスワークショップの講師をつとめ、いろんな身体との出会いに刺激を受けている。 カラダをほぐすと、ココロも軽やかに。自分のカラダを再認識したり、カラダを通して人と出会ったり。カラダをテーマに新しい発見が生まれる場づくりに取り組んでいる。

別所誠洋 【タブラ・パーカッション】

 

中学1年の頃シンガーソングライターに憧れギターをはじめる。 1981年ハードロックバンド「URGENT」を結成。ベーシストとしてライブハウスを中心に活動をはじめる。1983年ロカビリーバンド「The Cash」結成。1984年サザンロックバンドでVocal&Bassを担当。 1986年エスノポップバンド「ナムチェバザール」結成。ドラマーの脱退とシタールの加入によりベースからタブラに転向。全国のライヴハウスを中心に活動する。1990年にスラッシュメタルバンド「ガーゴイル」のアルバムにゲスト参加。1991年に2枚のCDアルバム「サイバーサイコフォークダンス」、「ナムチェバザール」(日本クラウン)をリリース。劇団「惑星ピスタチオ」との共演も数多く行い、上岡演劇祭で音楽賞を受賞。バンド解散後インドへ渡り、コルカタにてPabitro Debnath氏にタブラを師事。帰国後インド古典音楽の演奏活動をはじめると同時に「天空オーケストラ」を結成。ドイツのICDIGITレーベルBRAIN FOOD MUSICよりファーストCDをリリース。細野晴臣氏との共演や奉納演奏、フジロックやグラストンベリー・フェスに出演する等、国内外で活動を展開し、トライバル・ロックというスタイルをクリエイトする。 1997年内藤忠行監督ハイビジョン作品「The Song of Africa」(ソニー)のサウンドトラックに参加。 約10年間の活動後、一時期バンドを脱退し静岡県へ移住。発酵食移動屋台三五八食堂をはじめる。 2010年アースデイ東京のステージで再び天空オーケストラのメンバーに復帰。 2011年1月~9月 大正アバロン1FにてAVALON CAFEを運営。ラビラビ、寿[kotobuki]、せいかつサーカス、テンジンチョーギャル、AUXなど多くのライヴや映画上映会、イベントを企画。 現在はソロ活動や櫛田寒平、COSMIXのサポートミュージシャンとしてぼちぼち活動中。 Re-Indigenization(再土着)をキーワードに、ゆるゆるシフト中。

 


Nori 【尺八・バンスリー・ハープ】

 

北インドの竹の笛バーンスリー及び尺八製作、演奏。1952年東京生まれ。19歳のころから世界中を旅する。竹の笛を愛し、Nori Venugopalの名で北インドの竹の笛バーンスリーを製作。

 

 


南沢靖浩 【シタール&スールバハール】

 

1986年北インドの聖地ベナレスにて、インド古典音楽の芸術性と弦楽器シタールに魅せられ、スラワニ・ビスワス博士よりシタールの個人指導を受け始める。渡印を重ね北インド古典音楽を学び、日本やインドでの演奏活動を展開する。 2006年3月インド、ベナレスにて、打楽器タブラの巨匠アシューバブーのメモリアルコンサートに出演し、現地の新聞各紙で好評をうけた。 他のジャンルの音楽や舞踏家とのセッションもおこない、民族楽器を駆使したユニット「天空オーケストラ」のメンバーとして、1998年より、イギリスのグラストンバリーフェスティバルやフジロックフェスティバル、Rainbow2000等、野外フェスティバルに多数出演する。 2006年、舞踏家Kohshou Nanami 氏ととも に、フランスとドイツのツアーを行い、シタールと電子機器を用いた独自の現代音楽を提供し、各地で共演をおこなった。 1992年頃より 大型の弦楽器 スールバハール を手がける。 2010年 フィリピンの環境NPO:コルディリエラ・グリーン・ネットワーク主催のアートプロジェクト「芸術交流と新しい慰霊」に参加。 2013年2月、韓国済州島で開催された、国際舞踏フェスティバルのツアーに参加。 2010、2011年、2012年、34代続く家元、打楽器タブラの名手アリフ・カーン氏と、京都の寺院とギャラリー、京都府綾部市「いやびの祭」、及び岐阜県で行われたインド音楽祭サンギートメーラにて、6度共演する。

 


黒子沙菜恵【dance】           

 

N.Y.でさまざまなダンスに出会いその後身体の構造に着目、骸骨の模型を眺める日々。リヨンビエンナーレ、 SPAFなどに招聘。多様な身体や年代にダンスワークショップをしている。 音楽家や他ジャンルの作家とのコラボレーションも数多く行なう。劇場以外のあらゆる空間でも踊ることを好む。 最近の舞台作品は竹ち代毬也との「懺悔」やWI’RE11「ひとがた」。 環境や身体の変化によって揺れる身体と心をカラダ1個で受け止める。

 


向井千惠【胡弓er-hu,voice】


1975年、美学校小杉武久音楽教場に学び、胡弓(二胡)を手にし、即興演奏を始める。地歌を中華絃耀に師事。“East Bionic Symphonia”、“STEREOS”等に参画。1981年より自身のユニット“Ché-SHIZU (シェシズ)”を始める。1983年頃より、Ché-SHIZUはオリジナル曲を中心に演奏するロックバンドとして活動。 現在、Ché-SHIZU、即興演奏グループ“打鈍(dadunr)”、“amabeys!”、ソロの演奏の他、様々な音楽家、舞踏家、パフォーマー等と国内外で共演している。即興表現によるMIXED MEDIA ARTのフェスティバル“PERSPECTIVE EMOTION (透視的情動)”主宰。 即興表現ワークショップを各地で開催している。




お名前の掲載は控えておりますが、イベントに参加、応援してくださった全ての皆様に心から深く感謝いたします。